原子力材料に関する国際会議(NuMat2018)が10月14日から18日の期間、米国シアトルで開催され、鵜飼特任教授がオーラル発表しました。
仏Saclay研究所に長期滞在中の大野助教も参加し、ポスドクのAghamiri氏のも含めて2件のポスター発表を行いました。


原子力材料に関する国際会議(NuMat2018)が10月14日から18日の期間、米国シアトルで開催され、鵜飼特任教授がオーラル発表しました。
仏Saclay研究所に長期滞在中の大野助教も参加し、ポスドクのAghamiri氏のも含めて2件のポスター発表を行いました。


8月からラボのメンバーになりました、郭さん(ポスドク)の歓迎ジンパが先日開催されました。
大野助教が9/22にフランスのSaclay研究所へ旅たちました。無事着任されたとのことです。派遣期間は来年6月末までの予定です。
日本金属学会の秋季大会が9月19-21日の期間、東北大学川内キャンパスで開催され、鵜飼教授、林准教授、大野助教の他、8名が参加しました。

ポスドクのドミンゴ氏、モハマド氏、博士課程の張君、修士課程の笠井君、前田君、内海君、梅原君、山下君がそれぞれ口頭発表しました。
8/24に毎年恒例の研究室対抗野球大会が開催されました。

今年は他研究室から三名の助っ人をむかえ試合に臨みました。
結果は、予選リーグを二位通過後、準決勝まで勝ち上がりました。
林准教授の元に、ポスドクとして郭妍伶(くぉう いぇんりん)さんが台湾から来日しました。
7/13に行われた金属学会・鉄鋼協会両北海道支部サマーセッションにおいて、当研究室の学生・ポスドクがポスター発表を行いました。
No.10 Development and characterization of Co-added FeCrAl-ODS alloys
北大院工○S.H. Zhang,S. Ukai, N. Oono, S. Hayashi
No.11 Microstructure development and tensile properties of cold rolled Cu-ODS for fusion application
北大院工○S. M. S. Aghamiri,N. Oono, S. Ukai
東北大 R. Kasada, H. Noto, Y. Hishinuma, T. Muroga
No.20 γ’析出Ni基ODS超合金に形成する新規ナノラメラの形成機構
北大院工◯山下麻衣,大野直子,鵜飼重治,林重成
No.27 FeCrAl合金上に形成するAl2O3皮膜の組織に及ぼすZrの影響
北大院工○前田透真,林重成,鵜飼重治,大野直子
No.31 9CrODS鋼におけるマッシブ変態機構
北大院工○笠井将樹,鵜飼重治,大野直子,林重成
日本原子力研究開発機構 大塚智史
No.33 ゴミ焼却炉実缶灰埋没試験による耐熱鋼の高温腐食挙動
北大院工○梅原健太,林重成,鵜飼重治
No.45 Fe-Ni-Al-Cu合金の内部酸化に及ぼすCuの影響
北大院工○内海春来,林重成,鵜飼重治
IIW6(6th International Indentation Workshop, Sapporo, 7/1-6)において、当研究室の山下さん(M1)がポスター発表を行いました。
【P65】 Unique nanoscale lamellar structure formation and its effect on nanoindentation hardness in γ’ precipitated Ni-base ODS superalloy
4/16に新入生歓迎会を行いました。
4年生の工藤君、菅原君、冨永君、三改木君、M1のRISMAさん、ゲストでMASAOU特任助教の杉野君を歓迎しました。
原子力学会において、以下のプロジェクト発表を行いました。
鵜飼教授が学術業績賞を受賞し、フェローを授与されました。
[1D09-11] 次世代材料(ODS鋼)
2018年3月26日(月) 14:45 〜 15:35 D会場
[1D09] 事故耐性燃料被覆管材としてのCe酸化物を分散させたFeCrAl-ODSフェライト鋼の開発
(1)通常運転時及び事故時におけるふるまい
*坂本 寛1、大内 敦1、高橋 克仁1、平井 睦1、青見 雅樹2、柴田 博紀3、鵜飼 重治3 (1. 日本核燃料開発、2. GNF-J、3. 北大)
[1D10] 事故耐性燃料被覆管材としてのCe酸化物を分散させたFeCrAl-ODSフェライト鋼の開発
(2)機械的特性評価
*柴田 博紀1、鵜飼 重治1、大野 直子1、林 重成1、坂本 寛2、平井 睦2 (1. 北海道大学、2. 日本核燃料開発)
[3C10-13] 炉材料,微細組織
2018年3月28日(水) 14:45 〜 15:55 C会場
[3C12] REDOX反応制御MA法によるODS-Cu合金の創製
*笠田 竜太1、八尾 栄彰2、小西 哲之2、Mohammad Aghamiri3、大野 直子3、鵜飼 重治3、能登 裕之4、菱沼 良光4、室賀 健夫4 (1. 東北大金研、2. 京大エネ理工研、3. 北大院、4. 核融合研)